アクセスカウンタ   |ダイエット| |今日の天気| |美容pTOPメール掲示板結婚式場プロフイールリンクサイトマップ 
皆様お元気ですか?冠婚葬祭は人生の大きな出来事です。どうぞお立ち寄り下さい。

便利・わかりやすい冠婚葬祭マナー。社会人の基礎知識と常識マナー辞典ロゴ

こんなことでお困りではありませんか?
のし袋の書き方のし袋の書き方は? 葬儀葬儀に参列。 ご家族の方への挨拶 は何と言えばいい? 披露宴 会員制の披露宴に 初めて出席。 お祝い金はどうする?

 

冠婚葬祭の儀式の説明
冠婚葬祭の四儀式 解説
冠-元服
  冠を意味する元服とは、男子が成人になったことを示す儀式のことをさします。 奈良時代以降に行われ、武家や公家において11-16歳の頃に髪を結い、大人の服装となり、冠または烏帽子を身につけました。中世以降は、成人男子になった証として額から頭のてっぺんにかけて髪の毛をそり上げるようになりました。 元服のことを加冠(かかん)あるいは初冠とも言います。 江戸時代以降は女性にも元服の儀式が行われ、18-20歳の頃に髪型を変えお歯黒、引き眉をするようになりました。
婚-婚礼
  ●結婚の儀式のことを、婚礼と言います。 本来の意味では、結納なども含む婚約に関する儀式から結婚式、披露宴など婚姻に関する儀式の総称として用いられます。
葬-葬儀
  ●亡くなった人を弔う儀式である葬式のことを葬儀と言います。
祭-祖先の祭礼
  ●祖先を敬い、祀る儀式のことをさします。
死亡してから葬儀までの日程
1日目(死亡当日) 納棺
2日目(翌日) 通夜
3日目(翌々日) 葬儀・告別式・火葬(初七日の法要までこの日に行う家も多い)
葬儀の流れ(葬儀の手順)
1.死亡の確認と死亡診断書の作成

1)医師により 「死亡診断書」が作成される。

2)死亡診断書は4.の退院手続きのときに受取る場合が多い。

家族や親族および、本人の職場や学校に知らせる。

故人の友人のうち、ごく親しい人にも知らせる。 他の人は、

お通夜や葬儀の日程が決まってから知らせる。

項目 死亡診断書の概要
医師により作成されます。
故人のお名前 例:丸田一朗
故人の生年月日 生年月日がわからない場合はおよその年齢を記載
死亡時刻 ◯◯年◯◯月◯◯日◯◯時◯◯分
死亡場所 選択肢から死亡場所選び、さらに住所や病院名を記載
死亡原因 病名など
死因の種類 病死、自然死、外因死などから選択
その他 外因死の場合、場所や状況などを記載
2. 遺族で相談をする につづく

1

a

2. 遺族で相談をする

1)まずは喪主を決める。 一般的には配偶者、または長男などが

執り行う。 2)病院で亡くなった場合には、遺体の搬送先を決める。

3)葬儀社を決める。

4)お通夜や葬儀の日程は 葬儀社や寺と相談してから決めることになる。

 

項目 決めなくてはいけないこと
遺族で相談して決めましょう。
喪主

故人と最も縁が深い人がつとめる。

一般的には配偶者。配偶者が高齢の場合は長男など。

戦前は配偶者ではなく長男が多かった。長女でも構わない。

遺族で相談して決める。

葬儀を行なう場所 自宅、葬祭場、お寺、ホテルなど
遺体の搬送先

病院から遺体を搬送する先はどこにするか?

自宅、斎場など

葬儀の依頼先

葬儀社に依頼する場合は、どの葬儀社に

するかを決める。葬儀を斎場で行なう場合は、

斎場を保有する葬儀社に依頼する。

寺への連絡

菩提寺または、近くにある菩提寺と同じ宗派の寺。

菩提寺がわからない場合は葬儀社に依頼すれば

すべて手配をしてくれる。

遺影

故人の人柄が伝わるような写真、

ピントが合った写真を選ぶ。葬儀社に依頼して

背景や服装は画像処理をしてもらうことができる。

予算 香典収入を概算し、予算をたてる
その他

葬儀社に見積を取り、相談に乗ってもらう 

 

3. 葬儀社に連絡する。
 

…遺体の搬送を病院に依頼する(搬送は葬儀社が行なう場合が多い)

 …葬儀社には故人の氏名、病院名、遺体の搬送先などを知らせる。

 …搬送日時を確認する。  …葬儀全般を葬儀社に依頼する

場合には見積を取る。  …見積りと予算との比較、葬儀料金に何と

何と何が含まれているかを確認する

4. 退院手続きをする。
 

…死亡診断書を受取る (市役所・区役所などに提出するほか、

生命保険の手続きにも必要になります。あらかじめ

必要な枚数を確認しておきましょう。   なお、

市区町村役場への届け出の際は届け出者の印鑑が必要です。

市区町村役場に届け出をすると、

火葬許可証および埋葬許可証を受取ることができます。)  

…病院へのお礼と精算を行なう。

5. 遺体の安置場所を確保し、布団を用意する。
 

…自宅の場合、遺体を安置する場所を片付け、

布団を用意しておく。 (仏壇があるお宅の場合は仏壇の前に。

無い場合は座敷に布団を用意します。 ご遺体の向きは 北枕または

西枕と言われていますが、住宅事情により難しい場合には

故人に失礼が無いようにしつらえてください。)

6. 遺体の搬送、受け入れを行なう。
 

…枕飾りなどは、葬儀社がやってくれる。  

…神棚があるお宅では、神棚の戸を閉め、半紙などを貼る。

(「神棚封じ」と言って、死の穢れが神棚に入り込まないようにします)。 

7. 寺に連絡をする
 

…寺に電話をする。 故人の名前、死亡時間、

享年、生年月日などを伝え、まずは枕経を依頼する。

 枕経の依頼→時間を決める  ・枕経に来て頂いた際に、

お通夜、葬儀、初七日の法要の打合せをする。

(宗派を告げ、葬儀社に寺を紹介してもらう場合もある

葬儀社に頼むと、葬儀日程なども寺と段取り打ち合わせをしてくれる。)  

枕経に備え、数珠を用意しておく。

 画像をクリックする

枕経
 

…僧侶により枕経をあげて頂く。遺族は地味な平服で構わない。

数珠を用意する。枕経(=まくらきょう、まくらぎょう)

とは、故人が安らかにあの世へと旅立つことができるように

枕元で読経をすることです。浄土宗、真言宗など、

仏教の各宗派で行なわれます(宗派によっては行なわない宗派もあります)

浄土宗には「発願文」という枕経のための言葉があります。  

…お通夜、葬儀、初七日の法要の打合せをする。  

(それぞれの日程と、その後の会食にも出ていただけるかどうかの確認。

   火葬場に行っていただけるかどうかの確認をする。)

戒名について、打合せをする。  (戒名について特に希望があれば伝える。

お布施の目安と戒名の関係へ) お通夜および葬儀日程について  

暦が「友引」の日は葬儀を行なわない。葬儀日程などは寺、

斎場、火葬場などの空きを確認し、調整する必要があるので

葬儀社に段取りをお願いするケースが多い。

9. 納棺
 

…遺体を浄め死装束をつける。   

お棺に一緒に入れたいものがあれば棺におさめる。

10. 故人の友人、知人、職場、学校など、

連絡先をピックアップする

 

…故人のおつき合いを考え、

どの範囲まで連絡をするのかを決める。

11. 友人、知人、職場、学校、ご近所などに、

お通夜と葬儀日程の連絡をする

 

…葬儀の場所と日程が決定してから連絡する。  

…弔辞をお願いしたい方には依頼をする。  

葬儀の役割分担を決める   受付係、接待係、駐車場係など

12. 喪服の用意をする
13. 供花、供物、宿泊先の手配
 

…御供えする供物、供花の手配をする。

葬儀社に依頼しても構わない。  

遠方から来る親族や故人の友人などがいれば、宿泊先も確保しておく。

14. 精進おとしの内容を決める
 

…精進おとしの内容を決め、料理をふるまう人数を決める  

料理を手配する。僧侶も引出物、料理の人数に入れる

15. 火葬場までの車の手配を葬儀社に依頼する
 …お通夜の僧侶へのお布施を用意しておく
[通夜の会葬者・弔問客の服装]
大人(通夜の会葬者、弔問)

男性

グレー、紺、黒の、無地のスーツ。できればネクタイ

も黒をおすすめします。 急いで駆けつける場合で

もサンダル履きは避けましょう。 もし喪服で参列する場合は、

上下黒のブラックスーツ。ワイシャツは白、ネクタイ、

靴下、靴は黒です。 遺族よりも格上の服装にならないように注意します。

女性

黒、紺、グレーのワンピース、スーツなど地味で

装飾の少ないものを。 金色銀色をはじめ、

派手な色のアクセサリー類ははずします。

急いで駆けつける場合でもかかとが浮くミュールや、

クロ◯クスのようなタイプのサンダルは避けたいものです

もし喪服で弔問する場合は、黒いワンピースまたは

黒いスーツ。 肌を多く露出するものはNGです。

ストッキングは肌色か黒。靴、バッグもすべて黒。

冬場の黒いタイツはOKです。 遺族よりも格上の

服装にならないように注意します。

[ワンポイント] やむを得ず職場から直接駆けつけるような

場合には… 男性なら派手な色のネクタイははずし、

女性も派手なアクセサリーやスカーフなどをはずして

弔問します。 もし上着が派手な色であれば、

上着を脱いだ形で弔問します。 「仕事先から直接参りましたので、

このような格好で失礼します」と一言添えましょう。

子供(通夜の会葬者、弔問)

男の子

学生の場合は制服で出席します。 制服が無い場合は

ブレザーと白シャツに無地の黒、紺、グレーのズボンなど。

女の子

学生の場合は制服で出席します。 制服が無い場合は

ブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーのスカートなど。

明るい色のリボンや髪飾りは避けます。

[葬式、葬儀の会葬者の服装]

大人(葬式、葬儀の会葬者)

男性

上下黒のブラックスーツ。スーツはシングルでも

ダブルでも構いません。 ワイシャツは白、ネクタイ

、靴下、靴は黒、ハンカチは白です。

女性

黒いワンピースまたは黒いスーツ。肌を多く露出

するものはNGです。ストッキングは肌色か黒。靴、

バッグもすべて黒にします。 ハンカチは白、黒、

グレーなど。 アクセサリーはなしでも構いませんが、

つける場合には結婚指輪とパールのネックレス程度にします。

ブラックパールも良く用いられます。 和服の場合は、

黒喪服または一つ紋か三つ紋付きの地味な色無地。帯は黒です。

■冬の服装 上記の服装(喪服)での出席が基本です。

女性の場合、冬場の黒いタイツはOKです。

寒い季節にコートを着用するような場合には、

式場の入り口外で脱いでから式場に入ります。

火葬場などへの異動時にはコート等を着用して

構いません。 なお、マナー的にはブーツはNGですが、

雪国(雪深い地方)では地域によっては慣例的に

ショートブーツでの参列者もいらっしゃるようです。

遺族に対して失礼にあたらないよう地元の風習に従って下さい。

夏の服装 夏でも上着なしや、ブラウスではマナー違反です。

夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなど、

通気性の良いものを着用してもOKですし、上着のない

礼服ワンピースでもOK。また半袖の礼服ワンピース

などもOKです。ただし肩が出るデザインはNGです。

夏の葬儀について、裏方のお手伝いの場合は、

半袖のブラウスでも良いでしょう。白、黒など地味なものを。

お悔やみの言葉を述べるシーンとマナー
1.訃報を知らせる電話のとき

まずはお悔やみの言葉を述べます。 故人の氏名、

喪主、通夜・告別式の日時、場所、宗派を忘れずに確認します。

電話でのお悔やみの言葉の具体的な例

2.弔問にかけつけたとき
【親しい親戚 や、親しい友人・友達の場合】

●訃報を聞いたらすぐに駆けつけます。ごく親しければ、

手伝えることはないか申し出るようにします。

【お悔やみの言葉の例】

「(私は故人と親しくさせて頂いていた○○と申します。)

このたびは突然のことで本当に驚いています。

ご家族の皆様もさぞやお辛いことでしょう。

御迷惑でなければ私も何かお手伝いをさせて

いただければと存じます。何か私にできること

はございせんでしょうか?」など。

(手伝いを依頼されなかった場合などは)

弔問の席はあまり長居はしないようにし、

できるだけ通夜・葬儀とも参列します。

【故人が自分の会社の上司】
●すぐに駆けつけ、裏方として手伝う。通夜・葬儀とも参列する。
【普通の知人】【一般的な会社の同僚】
●通夜・葬儀・告別式のいずれかに参列する。  
【ご近所】

●状況次第で、手伝いが必要な時はすぐに駆けつける。

お通夜・葬儀とも  参列する。

3.通夜に伺ったとき 4.葬儀・葬式に参列するとき

●受付があれば、まずは受付でお悔やみの言葉を述べ、

香典を出します。 その後、記帳します。

通夜の席では遺族に対面する機会があれば、

丁寧にお悔やみの言葉を述べます。葬儀の儀式の最中には、

ふつうは遺族に直接お悔やみの言葉を述べることはありません。

精進落としの席(お斎)などでは、故人の思い出を皆で語り、

遺族にも個人的にお悔やみの言葉を述べることができます。

通夜でのお悔やみの言葉の例お葬式でのお悔やみの言葉の例

 

お悔やみの言葉を述べるシーンとマナー (つづき)
5.お悔やみの手紙

遠方のため、通夜や告別式に参列できない場合には、

お悔やみの手紙を添えて香典を送ります。 後日のお悔やみ

訃報を後になって知った時にもお悔やみの手紙を添えて、

香典を送ります。 お悔やみの手紙の文例(例文)

6.お悔やみ電報

遠方のため通夜や葬儀・葬式に参列ができない場合には、

弔電を打ちます。 自社の社員の家族が亡くなった場合、

社長名で弔電を打ちます。一般的に総務部などが手配をします。

会社関係で、取引先の社員に不幸があった場合には弔電をうちます。

お悔やみの電報の文例(例文)

参考:お悔やみの言葉を頂いた場合のお返事
ケース別 ポイント
【弔問客への返事】

御丁寧にありがとうございます。

恐れ入ります。 ありがとうございます。

【会社関係の弔問客への返事】

お忙しいところありがとうございます。

御丁寧に恐れ入りまます。

目を見てお礼を述べ深

く頭を下げます。

仕事関係者には、

特に忙しい時間を割いて

参列して下さったことへ

のお礼を忘れずに述べます。

【お悔やみ状への返事】文例・例文

ご丁寧なお手紙を頂き、

ありがとうございました。

ご丁寧なお手紙ならびに

お心遣いを頂きまして

ありがとうございました。

ご丁寧なお手紙ならびに

丁重なる御厚志を賜り、

心より御礼申し上げます。

お礼の手紙を出します。

香典を送っていただいた

方へのお礼状には

「香典」という直接的な

表現を使わずに、

「お心遣い」「御厚志」

という言葉を用いてお礼を述べます。

 画像をクリックする

 

故人や遺族との間柄別のお悔やみの言葉の例とポイント
1. 親戚・親しい友人、友達が亡くなったとき

まずはお悔やみの言葉を述べます。 喪主、喪主との続柄、

通夜・告別式の日時、場所、宗派を忘れずに確認します。

相手の気持ちを第一に考え、自分の要望だけを遠さないように

注意してください。   親しい間柄の場合には、通夜

葬儀の両方に参列します

(どうしても都合がつかない場合には片方になります)。

【親しい友人・友だち自身が亡くなり、

家族から電話が入った場合】のお悔やみの言葉の例

1-1. 故人の自宅が比較的近い場所
事例 お悔やみの言葉の例 ポイント
弔問・お悔やみに駆けつけても良いかどうか、やんわりと尋ねる例
 

心身共にお辛い(つらい)中、

お電話を頂きましてありがとう

ございます。お差し支えなければ

すぐにお伺いしたいのですが、

伺ってもよろしいでしょうか」

お知らせ頂きありがとうございます

。突然のことで言葉も見つかりません。

ご迷惑でなければできるだけ

早くお悔やみに伺いたいのですが、

ご自宅にお伺いしても

よろしいでしょうか」  

→電話でのやりとりで通夜や

告別式の日時を確認

できないときは、先方に伺って

から通夜・告別式の日時、

時間、宗派を確認します。

 急いで駆けつける時点では、

喪服にする必要はありません。

光るアクセサリーや派手な

服装を避け、地味な平服で

訪問します。

「すぐ駆けつける」

ことを相手に断られたら、

「ご遺族のお気持ちも考えず

、申し訳ありませんでした。

宜しければ故人に生前お世話に

なったお礼を述べたいのですが、

この後の日程などは

お決まりでしょうか?

 相手の返事を聞いてから)

恐れ入ります。おわかりでしたら

宗教と宗派を教えていただけます

でしょうか?」とお尋ねしてみます。

通夜・葬儀など今後の日程などを尋ねる例
  お悔やみの言葉の例 ポイント

突然のことで言葉も見つか

りません。心身共にお辛い

(つらい)ところ、

お知らせ頂き本当に

ありがとうございます。

よろしければ生前お世話に

なった故人にお別れを

したいのですが、今後の日程など

はお決まりでしょうか?

(相手の返事を聞いてから)

恐れ入ります。おわかりでしたら

宗教と宗派を教えて

いただけますでしょうか? 」

→親しい間柄でも、

時間や距離によっては

すぐに駆け付けられない

ことがあります。  

左の例文では細かい

言葉を入れていませんが、

喪主、喪主との続柄、

通夜・告別式の日時、

場所、宗派を確認します。

1.お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み悲しむ気持ちをこめて述べる言葉をさします。

もし訃報を知らせる電話が入った時、

とっさにどのような受け答えをしたら良いのでしょうか。

また、駆け付けた弔問の際に、或いは通夜・葬儀

告別式の時に、遺族にどんな言葉をかけたら

良いのでしょうか。 まずは遺族の気持ちを考える

ことが一番ですが、自分の立場をわきまえた

適切な挨拶をするように心がけましょう。

訃報を受けたら、通夜・告別式の日時、時間、

宗派を忘れずに確認します。そして、故人との

おつき合いの深さによって、すぐに駆けつけたり

、通夜や葬儀・告別式に参列をしたりします。

弔電は、葬儀や告別式の前日まで

にNTTの115に申し込みます。忌み言葉を使わないように気を付けます。

 

 

2.友人・知人の家族に関する電話連絡が入った時

まずはお悔やみの言葉を述べます。 故人の氏名、

友人と故人との続柄、喪主、喪主と故人との続柄、通夜

告別式の日時、場所、宗派を忘れずに確認します。

 

【親しい友人・知人の家族が亡くなったことを知らせる

電話が入った場合】のお悔やみの言葉の例

事例 お悔やみの言葉の例 ポイント
親しい友人が家族の訃報を知らせる電話をかけてきたとき
  お悔やみの言葉の例 ポイント

大変だったね。つらい時に力

になれなくてごめんね。

何か私にできることがあれば、

何でもするよ」

それは大変だったね。

急なことでびっくりしたけど、

君の方は大丈夫なの?

今からすぐ行くからね」

突然のことで言葉も

みつからないけど

、お悔やみを申し上げます。

私にお手伝いできることがあったら

何でも言ってね。」

→親しい友人の家族が亡くなった場合には、

堅苦しい言葉よりも親身になってあげる

言葉の方が心強いものです。

「すぐ駆けつける」という関係でなければ、

故人の氏名、友人と故人との続柄、喪主、

喪主と故人との続柄、通夜・告別式の日時、

場所、宗派を忘れずに確認します。

学校の連絡網や、同窓会の役員などから

、友人の家族の訃報を知らせる電話が入った時

  お悔やみの言葉の例 ポイント

「ご連絡ありがとうございます。

できればお悔やみに伺いたい

のですが、故人のお名前と

喪主のお名前、お通夜や

葬儀の日程と場所、宗教と喪主の

お名前を教えていただけますか?」

→友人の家族の訃報を

知らせる連絡が入った

場合には、他に参列する

友人がいれば相談して

香典の額や服装、

伺う時間などを調整

すると良いでしょう。

通夜の場合などは、

友人たちが一緒に遺族に

話を聞くことも故人の

供養になります。 通夜

 

 

画像をクリックする

 

画像をクリックする

 

通夜

1. 通夜  …役割分担を決める。  

 受付係、接待係、駐車場係など [通夜のながれ]  

 受付準備(弔問客を受け入れる準備をします)  → 受付開始 

通夜の受付での挨拶の例
[弔問客]

・このたびはご愁傷様でした。知らせを聞いて

本当に驚きました(深く頭を下げる)

このたびは突然のことで本当に驚きました。

御愁傷様でございます(深く頭を下げる)

このたびは御愁傷様でございます(深く頭を下げる)

[遺族または受付係の挨拶]

・お忙しいところお運び頂きありがとうございます。

御丁寧に恐れ入ります。

お忙しいところありがとうございます。

故人も喜んでいると思います。

→ 着席  → 僧侶到着・入場  → 開式  → 

読経   → 僧侶退場  → 閉式  →

 通夜ぶるまい  → 夜とぎ  …親族は交替で、

通夜の一晩中線香の火を絶やさぬようにします。

2. 葬儀の準備  …お供え物、弔電、お布施、

心づけの確認  …生花・花環の配置順の確認  

弔電の順番の確認  …葬儀社との打合せ  

各自の役割の確認  …受付の準備

(会葬礼状、香典受け、記帳準備、清め塩、会葬御礼品)

葬儀・葬式 につづく

11q

 

画像をクリックする

 

画像をクリックする

葬儀・葬式

3-1. 葬儀・葬式  …僧侶への挨拶と接待をします。  

来賓のお迎えと接待をします。 [葬儀・葬式のながれ]  受付開始 

葬式葬儀の受付での挨拶の例

[弔問客] 控えめな声で、短かい挨拶をします。

このたびは御愁傷様でございます(深く頭を下げる)

このたびはご愁傷様でございます。

心からお悔やみ申し上げます(深く頭を下げる)

このたびは御愁傷様でございます。

サンプル商事株式会社の山田でございます。

故人には大変お世話になりましたので、

今日はお礼とお別れを申し上げたく伺いました(深く頭を下げる)

[受付係] ・お忙しいところお運び頂きありがとうございます。

御丁寧に恐れ入ります。故人も喜んでいると思います。

→ 着席  → 開式  → 読経  → 僧侶による焼香 →

 弔辞奉読  → 弔電奉読  →  一般参列者による焼香  → 閉式

3-2. 故人との最後のお別れと出棺  

喪主から順番に、遺族が棺に生花を入れ合掌。

棺に蓋をし、喪主から順番に、棺に釘打ちをする。

位牌、遺影、遺骨の箱、棺の順で霊柩車に向かう。  …喪主が挨拶をする。   

喪主のお礼の挨拶文例・例文 

火葬場へ同行する人は所定の車に分乗する。

火葬

4.  火葬  棺を火葬炉前に運び、読経ののち焼香。火葬。

 …焼香後、棺を炉に納め係員が点火。  

遺体がお骨になるまで(係員からの指示があるまで)控え室で待つ。

5. 骨あげ  …係員の指示に従って、

遺骨箱に骨を収容する。

還骨法要

6. 還骨法要  …火葬後、自宅や斎場に

戻ってから行なう儀式。  

火葬場から戻った遺族は入口で塩と水で

身を浄めて入場。僧侶による読経ののち、 焼香をする。  

喪主は、参列者に精進おとしの案内をする。

精進おとし

7. 精進おとし  …僧侶を主賓とし、来賓、

親族を接待する儀式。  …喪主が御礼の挨拶をし

、会食をする。接待は遺族が行なう。会食中に引出物を配布する。   

喪主のお礼の挨拶文例・例文

 …僧侶がお帰りになる際に別室でお布施をお渡しする。  

遺族が会食終了の挨拶をしてお開きとする。

   

 

続きはこちらから    TOP    お買い物ページはこちらから

||||||||||||||||||10||11||12||13||14||15||16||17